知能因子をバランスよく

知能を構成するもの

アメリカの心理学者のギルフォード博士によれば、人間の知能は120の知能因子で構成されているとのことです。そして、その因子を「領域」「所産」「はたらき」の3つの側面からなる要素の組み合わせとして捉え、次のような構造図としてと表しています。

知能には120の因子がある

つまり、知能は「領域」の側面に図形、記号、概念、行動の4つの要素、「所産」の側面に、単位、分類、関係、体系、転換、見通しの6つの要素、「働き」の側面に、認知、記憶、拡散思考、集中思考、評価の5つの要素があるため、4×6×5の120の知能因子があるというわけです。ですから、バランスよく知能を伸ばそうと考えるなら、これら120の因子を万遍なく刺激しないといけないわけです。要素を一つ一つ説明すると

「領域」の4つの要素

図形…形や空間的な拡がりを使って考えること
記号…数、文字、色、音など
概念…言葉の意味
行動…動作、表情

「所産」の6つの要素

単位…ある一つの物事
分類…一つの共通点なり特色を捉えて物事を処理すること
関係…二つの間に成立するもの、たとえば大小関係や反対関係
体系…三つ以上の間に成立するもの
転換…他のものへの変化や切り換え
見通し…将来起こり得る結果を予想する能力

「働き」の4つの要素

認知…理解する、わかる、知る、意識する
記憶…銘記して再生する
拡散思考…どんどん思いつく、広がっていく思考
集中思考…筋道をたてて考える
評価…批判、比較、選別、判断

知能因子の組み合わせ方

ちなみに、ドッツカードを見せるのであれば、「記号を単位で認知する」となります。ドッツカードで足し算をする場合はどうなるでしょうか。たぶん「記号を関係で評価する」かな?また、ピアノで作曲する場合は「記号を体系で拡散思考する」となるでしょうし、ジグソーパズルで遊ぶ場合は「図形を体系で評価する」になるでしょうか。いろいろな知育行為を知能因子に当てはめてみましたが、私が勝手に当てはめただけなので正しいかどうかはわかりません。でも、いま、自分が子どもに何をさせて、それがどの知能因子に影響を与えているのかを考えることはバランスの良い発達を促すためにも必要なことだろうと思います。

偏った知能因子の刺激はダメ

家庭で早期教育をしようとすると、ドリル学習が中心になってしまいます。ドリル学習では、知能の働きからすると「認知」と「記憶」の要素からなる因子くらいしか刺激できませんので、社会に出て働く際に、独創的発想や試行錯誤、論理的思考力で問題を解決していくような本当に頭の良い人間にはなれないということです。

遊びや日々のお手伝いが知能を伸ばす

要は、本当に頭の良くて面白味のある人間に育てるならば、一般的に早期教育といわれるようなこと、つまりドッツカードやフラッシュカード、英語学習やドリル学習ばかりを強迫的にやらせるのではなく、トランプや将棋、工作やお絵かき、おままごと、粘土遊び、どろんこ遊び、あやとりなど、遊びを中心とした知育が必要ということでしょうね。そういう意味では、遊びだけでなく、お風呂掃除や料理、洗濯などの家事もさぞかし沢山の知能因子を刺激するでしょうし、鬼ごっこやスポーツなどの体を動かすことも様々な因子を刺激しそうですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする